
年金なんてもらえない!!給料なんて上がらないと思っている男子女子がやるべきこと
いつもお読み下さり、誠にありがとうございます。
日本環境教育実践会の中村でございます。
コロナ感染が一応の終息をみせていることから経済活動も再開されて、以前の日常に戻りつつある安心感をお感じかも知れません。
しかし勘の働く人は、そう思っていないでしょう。
今日は、長くなりますが無視して通ってはいけない未来把握についてお伝えします。
今という時代は、無昇給時代、大リストラ時代である、という認識が必ず必要です。
尚且つ、未来の年金は当てに出来ないことをもう一度ご確認下さい。

結論は、
自己投資が絶対に必要な時代である
となります。
引用元は、こちらになります。ダイレクトに知りたい方は、直接動画をご覧になってみて下さい。↓
https://www.youtube.com/watch?v=bgdGnutDfpY

給料は上がっていますか?働いても働いても十分な生活費を貰っている実感がないのではありませんか?
みずほ銀行や三井住友銀行が発表しているように、大手都銀ですら数千人単位でのリストラを発表しています。
これを避けるには、今、自己投資をするしかありません。やらないと生き残れない(金融投資は、しっかりした自己投資の後)その論理的証明となります。

1、国の現状の把握
日本という国の現状を把握することで、私たちの生活にどのような影響が出るのか、支障が出てくるのかを理解しよう。
GDPとは?
(Gloss Domestic Product)

国が儲けたお金(GDP)のうち、把握しなければイケナイたった一つのポイント
実質GDP 名目GDP
の二つがある


国レベルの話になると貿易収支とか個人消費とか、専門家でない限り、これをみても良く理解しきれないと思います。
色々難しくなりますので、ここでは駄菓子屋さんで販売している「ガリガリ君」アイスについて説明していきます。
考え方は、駄菓子屋さんでも国の収支でも同じ事だからです。

駄菓子屋さんで売られているガリガリ君は、2000年当時60円で売られていました。
2019年は、70円で売られています。
それぞれ、1万本売れますと、2000年は60万円、2019年は70万円の売上げとなります。
物価は上がっていくのですね。

名目GDPは、物価の変動を含めます。
実質GDPはm物価の変動は含めません。
そして、観るべきは⇒実質的な購買行動は変わらない。
ということになります。
↓このように覚えてください。
実際に参照するべきなのは、実質GDP

そしてここから導き出されるポイントは、経済成長率 です。

引き算と割り算とかけ算で経済成長率が割り出せます。